読書感想(歴史)
いよいよこの戦いも終盤戦。 これまで、この物語は劣勢になりながらも希望を残して終わってきた。 だが、今回は絶望がちらつくラストになってしまった。 勇猛で義理堅い播磨武士の気質と、名門・別所家のプライドが、当主・長治をがんじがらめに縛り付ける様…
統括・宣凱再び。 北方御大久々の大増量回(150枚掲載!とある) 実は枚数だけみると、大水滸伝連載時と同じ枚数。 チンギス紀が大水滸伝よりも1号当たりの枚数が少ないことが改めて浮き彫りに。 御大、やはり往年のペースで書くのは難しいんだろうな。 まあ、…
千家三部作の完結編。 3つの千家誕生につながる、宋旦と5人の子供たちの生涯。 ここまで来ると、創始者?の利休の姿はもはや伝説化して、はるか彼方の存在だなあ。 時代は既に江戸時代、太平の世が到来している。 宋旦はともかく、その子たちの世代になると…
伊東さんの西郷三部作、その二作目。 実はこの作品が他の二作品をつなぐ、超重要な一作となっている。 『飛ぶが如く』で、その特質すべき性格と役割で、知名度を一気に上げた川路利良。 征韓論で対立する西郷と大久保、どちらにも組することなく、また西郷に…
千家奔流 作者: 井ノ部康之 出版社/メーカー: 読売新聞社 発売日: 1995/06/01 メディア: 単行本 購入: 1人 クリック: 5回 この商品を含むブログ (1件) を見る 千家再興 (中公文庫)の続編。 実は前作の中で、利休死後の千家についての結末は既に描かれている…
誰かの言うとおり行動して、結果が出たら楽だよなあ。 それって、生きているって言えるのか、という声が聞こえてきそうだけど、じゃあ、相手が自分の言うとおりに動いてくれたら楽だ、って思いません? そう思った方、それって、相手を生かしてない、ってこ…
茶の湯の大成者・千利休。 彼には二人の息子と娘がいた。 偉大な父の跡を継ぐことは並大抵のことではない。 継ぐものは目に見えるものではなく、“心”なのだから・・・ 稀代の父の生涯は波乱に満ちたものだった。 残された者たちには、その跡を背負う人生が待…
「俺の父は、天。俺の母は、地」 声に出して、呟いてみた。 テムジンVS玄翁 最終決戦。 少しずつ、少しずつ削られていく玄翁隊。 まるで死兵のように、死ぬまで戦い続けていく・・・ 名が出ることも無く散っていく弟子たち。 あっ、あっ、と声が出てしまう・…
近年の、読者における歴史小説の位置は大きく変化した。 これまでの要素を大枠で項目化すると 「歴史を知る」+「物語を楽しむ」+「人生に活かす」 というところだった。 歴史小説はある種のフィクションでありながら史実も学べる、と思われており、今なお…
「いつの日か、わしは、そなたを殺すことになるかもしれぬ。それでもよいのか」 「構いませぬ。その時は、殿下も豊臣家も破滅することになりますから」 文庫版再読。 やはり、秀吉と利休との関係の崩壊は、予期していたとはいえ驚きと冷たさが同時に来たなあ…
一話まるまる合戦という、チンギス紀始まって以来?のすさまじい展開へ。 なんだけど・・・ おいおい、そこで終わるのかよ御大! ここまでの展開からすると、勝敗ははじめから見えていた気がする戦い。 ところがどっこい ここ数回でタルグダイが、領主として…
2018年 年末に、すばらしい1冊がやってきた! 近年、今までの通説が大きく塗り変わっている日本史。 今や、SNSや有識者のメディア出演などでどんどん情報が入ってくる。 気がつけば、学校や受験で勉強した知識が、あまり役に立っていない事例がどんどん増え…
中国を彩る英傑たち 本書はその中から選ばれた14人を紹介する1冊。 経済 文化 政治 歴史を知るとき、ジャンルから歴史をたどっていく方法がある。 だが、最も記憶に残るのは、やはり魅力ある人物の生き様から見ていくこと。 かつて僕は、歴史人物の小説から…
約3ヶ月に一回の連載が続くこの作品。 次第にテイストが大好きになってきて、連載が楽しみ。 少しずつ滅びに進む三木城と、過ちや暗い過去をひきずりながらも懸命に生きる人々の姿。 そのコントラストが胸に染み渡るなあ。 1話からは想像も付かないほど、別…
「俺は玄翁を倒さないと、前に進めないんだ!」 みたいなテムジンの声が聞こえてきそうな展開(笑) 以前、玄翁軍の偽装部隊に、テムジン軍全軍がそこへ向かい突進して、殲滅した、ということがあったが、あれ、本心だったのか・・・ テムジンの心が、大きな…
ふと、仮面ライダージオウを思い起こしたよ(笑) それだけ、歴史を変えたらどうなるか、という展開において、想起させる要素が多かったからかな。 信長が三国志の時代に行き しかも孫権になって 魏の曹操や、劉備になりすました未来人と闘う、というぶっ飛…
豊臣政権の物量作戦と北条氏の時代齟齬で滅亡したと言われる小田原合戦 そしてその原因・暗愚と言われ続けた北条氏政 果たして、実態はどうだったのか? 史料を徹底分析したことで、その真相を明らかにした1冊。 ある程度定説の正しさを享受しつつも、随所…
独特の文章だ。 試しに音読してみると、妙に耳障りがいい。 そして、文そのものより、文が生み出したその光景や人物の絵が、浮かび上がってくる。 なんとも 不思議な体験だったなあ。 日本史の中で独特の輝きを残した10人の女性達を取り上げた短編集。 なの…
薩長土肥 幕末の雄藩を指す言葉。 その中で末尾に名前が載りながら、その実力は四藩の中で最も高い水準を秘めておきながら、表に出てこなかった藩・肥前佐賀。 当時、日本で最も進んだ国でありながら、変革の先導を歩まなかったのはなぜか。 その佐賀藩の藩…
テムジンとジャムカの前にそびえ立つ不倒の魔人。 たった五十騎で戦況を一変させる強さ。 この三巻はこれに尽きる 北方大水滸伝読んできた方なら、林沖騎馬隊や幻王隊を想起したのではなかろうか。 www.motiongreen.net www.motiongreen.net www.motiongreen…
予想していた玄翁との決戦はお預け。 決戦前にはっきりさせておきたかった、父の死の真相。 なんだか、玄翁との戦い前に高ぶりすぎじゃないか?と思うほど、テムジンは狂気を隠さなくなったな。 死の真相、というと、岳飛伝でも、楊令の暗殺の真相を追う、と…
『伊東潤の読書会』が近いこともあって、改めて読んでみる後北条家の歴史。 武田家や上杉家と比べると、どうしても目立たない大名。 一方で、司馬遼太郎以来、研究が進んで通説が覆った、いまアツい大名。 争乱が続く東海~関東において、後北条家はいかにし…
伊東さんの読書会に向けて久々に読んだ(よくよく考えたら、文庫版読んだの初めてかも) 今さらながら、ものすごい分厚い文庫本だなあ。 600ページ越えという、まさに歴史小説の中でも屈指のボリュームだ(笑) タイトル通り、信玄亡き後、長篠で多くの重臣…
歴史に触れる 歴史に学ぶ。 過去から学べるものは数え切れないほど存在する。 その中で最もイイ時代、それは過渡期と黎明期、混迷期だ。 この三つを一人が全て体験し構築し、次の時代への扉を開いた人は意外と少ない。 特に日本においては、このパラダイムシ…
あの森林での大虐殺の余波が大きすぎる。 なんせ実行したトクトア自身が残影引きずってる。 鮮やかに勝ちすぎても良くないんだろうなあ。 優勢だったケレイト王国の敗走によって、モンゴル民族同士の戦いは再び混沌の中へ。 そして、ついに、金国が、動く。 …
世田谷が井伊家の飛び地 飛び地が江戸の食料・軍事基地、 などなど、知らなかったことが次々と飛び出してきた。 代官・大場家の苦労が忍ばれる内容が書かれており、いつの世も言われる側は大変だ(涙) この手の本読むと、つくづく、記録って大切だ、と実感…
作家・伊東潤はちょくちょくこの言葉を使う。 『リーダビリティ』 わかるようなわからないような言葉だが、要するに読みやすさ、読み応え、読了感のよさ、ということらしい。 実際、御本人は単行本の文庫化に際して、校正を行い、より『リーダビリティ』を高…
表紙を見たとき、その幻想的な色彩に目を奪われた。 でかでかと書かれたタイトル『平城京』と、その色合いは、自分の中で奇妙な感動を生んでいた。 イメージしていた平城京は、もっとモノクロだったから。 (ホント、勝手な思い込みと知らなきゃいけないんだ…
気がつけば、東京五輪まで2年を切った。 多々問題を抱えながらも、準備は着実に進んでいるらしい。 なんだかんだ言いながら言われながら、この五輪があったから、ここを目標に、多くの選手や人々が躍動している。徐々に、楽しみが膨らんできているのが素直…
後の司馬遼太郎が描く(というかボヤく)ビジネスマンの本質。 口調がこの当時から司馬口調で、視点も司馬観。 それでいて本質をどんどん露わにしながら読者に突きつけてくる様は、やっぱり本人だなあ(笑) ただ、口調はともかく、御本人の目指す方向が決まって…