近年の、読者における歴史小説の位置は大きく変化した。
これまでの要素を大枠で項目化すると
「歴史を知る」+「物語を楽しむ」+「人生に活かす」
というところだった。
歴史小説はある種のフィクションでありながら史実も学べる、と思われており、今なお司馬遼太郎や池波正太郎が愛されるのは、読者の人生に活かされたからだ。
ところが「歴史を知る」については、研究者の露出や、研究結果の伝達スピード向上などで、読者が知る機会が増えたことにより、需要が低下。
(しかも、「歴史を知る」要素が読者の中において、意外と大きかった)
「人生に活かす」は他のジャンルが代用したことや、社会の変化などがあり、こちらの需要も低下。
これにより、歴史小説は史実縛りを求められ、その中での物語になりがちな状況だ。
だが、最新の研究をもってしても、未だに謎が多いことは、歴史にはつきものだ。
そこに関しては、フィクション(著者の想像力)が断片的な史実をつないでくれる。
歴史小説は、史実100%である必要は無い。
小説でありフィクションなのだから、「なぞる」のではなく「紡ぐ」ものであってほしい。
本作は著者・谷津矢車さんが関ヶ原の合戦で輝いた名将・島左近の生涯を、史実と創作を組み合わせて、谷津さんの物語として見事に紡ぎ上げた1冊。
前半こそ、「仕えるのは辛いよ」なお仕事ドラマ。
固定の職業を求めず、戦場を渡り歩くフリーランスな強者だった。
しかし、戦国時代は終焉へと進み、「大きな戦い」を望み続けた左近は石田三成と巡り会い、お互いが抱えた思いが大きな策となって時代を動かしていく。
その先に人の輝きと残酷な結末が待っているのだけど・・・
関ヶ原の合戦の経緯や三成の遠大なる戦略
左近のいう「武田信玄の兵法を学んだ」話しの真相
藤堂高虎、島津兵庫など、シビれる登場人物のキャスティングの妙
最新の史実研究を反映した斬新な展開と、伏線をきちんと回収していく絶妙なストーリーテリング。
通説イメージの方には戸惑うところも多いだろうが、それこそ、歴史小説の醍醐味であり、これからの楽しみ方。
歴史小説の楽しみを再認識させてくれた1冊だ。