改めて確認したい。
司馬作品は歴史小説だ。
そして司馬遼太郎は小説家だ。
彼が描いた作品は教科書ではないし、絶対の真実でもない。
だから取捨選択したところはあるし、創作要素もある。
この作品が全てではない。
司馬遼太郎が取り上げた歴史人物で、史実として存在するにも関わらずカットした(編集した)事件や事項は存在する。
本書はそこを指摘している。
だからといって作品の価値が色あせるわけではないが、知っておいて損は無い。
(当たり前のことなのだが)司馬遼太郎には、その人物を取り上げた意図が存在する。
その意図から外れたり作風(作調)にそぐわない主人公たちの行動は描かれていない。
※もちろん、創作されたところ(フィクション)もたくさんある。
坂本龍馬が軍事行動に積極的に関わった
松蔭が過激すぎて総スカンをくらう行動を取ったこと
などなど、司馬作品で人物のイメージを造ってきた方々からすると戸惑うものばかり。
繰り返すが司馬遼太郎は小説家である。学者でも専門家でもない。
(膨大な史料を読み、分析しているという意味では単なる小説家の域は超えている気はするけど)
単純に作品として楽しめばいいし、これらの人物や事件を取り上げた司馬さんの意図を汲み取るような読み方をしてもいいと思う。
ただ、司馬さんがカットしたことから目を背ける必要は全くない。
史実として存在しているその部分にこそ、ホンモノの彼らがいるのではなかろうか。
そんな思いで読むと、本書は結構おもしろく読める。
これを機に、司馬さんの作品への読み方が変われば、また違った楽しみ方が生まれると思う。

司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像 (集英社新書)
- 作者: 一坂太郎
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2013/09/13
- メディア: 新書
- この商品を含むブログ (11件) を見る

司馬遼太郎が描かなかった幕末 松陰・龍馬・晋作の実像 (集英社新書)
- 作者: 一坂太郎
- 出版社/メーカー: 集英社
- 発売日: 2014/03/28
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る