戦国武将の生きざまを現代ビジネスに置き換えるという試みは結構多い。
でも、その中で、童門さんの著書は毎度毎度独特で哲学的。
おそらく戦国武将を小説やテレビで見てきた方々からすると、違和感で一瞬フリーズしてしまうかも。
でも読了感がたまらなく好きで、ついつい手に取ってしまう(苦笑)
童門さんの人物評は偏りがある(というか自論に合わせてしまっている)とわかっているんだけど、どこか説得力があるし、言いたいことがわかりやすい。どちらかというと戦国時代をあまり知らない方の方が、もしかしたらすんなり読めるのかも。
ちなみに、童門作品としておなじみの蒲生氏郷や黒田官兵衛などは、読んだことのある方には新鮮味がないかな。