戦国時代、大きく飛躍した島津一族。
いわゆる『島津四兄弟』と共に、数多の戦場に名を連ねた男がいた。
歴史や戦歴を追いかければ、必ず登場する男。
それが、本書の主人公・新納忠元。
武一辺倒のイメージが強かったが、本作を読むと、また違った顔が見えてくる。
文学・経営・育成と幅広い分野で活躍していた、文武に秀でた名将。
正直、ちょっと驚いた。
また、長生きに長生きを重ね、生き続けていた。
なんと、江戸時代(大坂の陣前)まで生きていたことを知り、また驚く。
飛躍していたころから、次第に後退へ。
九州統一目前で豊臣秀吉によって島津家は打ち倒され、大奥の犠牲を払う。
それだけではなく、急成長の反動で次第に兄弟はバラバラとなり、島津家は厳しい時代を迎えていく。
それでも滅ぶことなく存続してこられたのは、その骨太な精神と屈強な武があればこそ。
忠元はどう渡り歩いたのか
本書の中でも最大の関心事だったが、ストレート一直線の王道だった(苦笑)
やはり、彼は絵に描いたような薩摩隼人だったようだ。
それでも、島津兄弟に信頼され、多くの困難を乗り越えるバランス感覚を持ち合わせた忠元。
もっと注目されてもいい名将だ。