千利休を描いた作品と言えば思い浮かぶのは 利休にたずねよ だった。
けど、この作品は、間違いなく千利休を描いた作品として、みんなの記憶に残る作品になると確信した。
それだけ、革新的で野心的な1冊だ。
利休の内面をあえて掘り下げず、利休に関わった者たちそれぞれの視点から、少しずつ利休の内面に迫っていくという、ドキドキする構成。
利休って、何だったんだ、と思わずぼやいてしまう、不思議な思いが宿り続ける。
人によって利休との関係濃淡は異なるし解釈も違って当たり前。
よく考えてみればそりゃそうだ、ということを物語として成立させてしまう伊東潤という作家は、ものすごいテクニカルで意欲的だ。
ラストの秀吉の哀れな姿は、溜飲が下がるか、かわいそうに思えるか。
アナタはどちらだろうか?