後北条家の評価が最近見直されている。
戦国大名の中でも領土経営力が突出して優れていることや、領主と領民のための領土という意識が浸透しているからだと言われている。
しかし、秀吉の大軍の前に、「小田原評定」と皮肉られて滅亡していったのはなぜか。
鍵となるのは、合戦前の外交戦。
本書はそこからか迫っていく。
読んでいくと、後北条氏の優れた運営システムが、豊臣政権のスピード経営に対抗できなくなっていったことがよくわかる。独裁者を出さない、後北条氏の仕組みが裏目に出た、ということか。
よく、北条氏政は愚かだった、と言われるが、後北条氏が滅亡したのは氏政のせいというより総合力の結果と見るべきだろう。
ちなみに、小田原籠城前後の民衆の動きについても書かれているのは、本書の貴重な要素だ。