戦国時代の華、川中島の戦い。
歴史好きにはたまらないこの題材を、本人(信玄・謙信)ではなく、彼らに属する一領主目線から紡ぎ出すという、伊東さんらしいコンセプト。
敵味方に分かれて殺し合う須田一族を通じて、これでもか、と小領主カタルシスをぶち込んできたなあ(笑)
タイトルほど嵐は来なかった気はするが(爆)近年の研究を盛り込んだ描写はもはや熟練の域、燃える戦闘シーンは読み応え抜群だ!
そして何より、“土地に根付いた武士の終わり”という、後年多くの武士が直面する事態を(それを図らずも先取りした)題材にしたチョイスがすばらしい!
近代的(現代的)感覚過ぎないか、という声がありそうだが、どの時代であろうと変わらない人間なのだから、僕は思想信念に殉じた行動思想を持ったら、人は変わることはありうると思う。
だから、須田満親が選んだ選択は、共感できるんだよなあ。
(ラストの政虎登場や満親の決断はちょっときれいすぎな気はするが)