秘書の目から見た、エグゼクティブの働き方や仕事への姿勢を紹介する一冊。
相手が国をまたいだ超多忙な方々であり、時間の使い方を自分で決められる身分なので、「今日から実践できるテクニック」を期待している方にはちょっと向かない。
また、一昔に流行した、資格やスキルを磨いて自分の価値を高めていこう、という内容でもない。そういう意味ではタイトルは内容とミスマッチしているかも。
むしろ上司の行動理由や目線の置き方については細かく書かれているので、上司とのコミュニケーション作りには有効な内容が多い。
例えば本書の一文。
「失敗を謝るより、自分の仕事の流れを切られることが嫌がられる」
ああ、言われてみれば、と思い起こすことはないだろうか。
この手の上司への報告の際、
どう話そうか、
どう乗り切ろうか、
体裁作りに意識がいきがちだが、上司は上司で、その立場ならではのことを行っているのだから、自分のことばかりにならないようにするために、忘れてはいけない目線だ。
相手の目線にたてることは、社内外での評価を高める意味でも非常に有用。
出世するしないに関わらず、上司(もっと上の身分の方々も)のことを知ってみよう。 そうすれば、同じような目線を持っている人たちが見えるはずだ。世界の拡がりは間違いなく、未来の自分にとってプラスになる。