読書家が「読書をしましょう」「なぜ読書は必要か」を唱う読書啓発本はたいてい面白くない。
それは、読書をしている人が、読書をしている人なら理解できる内容にも関わらず、読書をあまりりしていない人に向かって、読書を奨励している体で書かれているからだ。
ある種の押しつけであり、自慢話にしか聞こえない。
この本も、その部類に入るのだが、著者が本田健さんなだけあって、読書をどう自己実現につなげていくかに重きをおいているので実用性が高い。
なんで読書しろって言われるんだよ、って方は、耳を傾けやすい内容だ。
また、読書をしている側からしても、読書を趣味や惰性ではなく、自分を高めるため、自分を変えるため、という観点で見ると、確かに改善点がたくさんあることに気付く。
一生に一度の時間。読める本は無限ではない。
だから、読書だってよりよいやり方を求めていかなきゃいけないなあ。