表紙の光秀さんがラスボスか中ボスのごとく怖すぎる(苦笑)
まあ後年のことを考えると間違いではないのだけど・・・
さあ、瀕死の状況ながらも金ヶ崎の撤退戦を終え、いよいよ物語は姉川の戦いへ。
光秀の「殺し間」はともかく、史実(一次史料)に乗っ取った時代背景や設定・構成への反映度は巻を増すごとに徹底されていく気がする。
こういう合戦間のやりとりできっちりキャラクターの成長や数少ない日常を描くところも、今のところいいバランスだと思う。
実際、この時期の織田家配下のみなさまは、休む暇も無く転戦していた。
兵農分離が上手く機能していたという話が定説だが、それより何より、仕えていた武将やその配下達のメンタルの強さだと思う。この作品読むと、ホントそう思う。
そして
ここで竹中半兵衛がようやく正式加入。
往年の戦国ファンからすると驚くだろうな
(実は一次史料から読み解ける半兵衛の織田家仕官はこの時期。もっというと記録上は姉川以降らしい)
しかも死線をくぐり抜けた藤吉郎やセンゴクのオーラに半兵衛が感化されるという、すばらしい説得力が上澄み!いやはや、見後な構成だ。