弟が残した切り札。
回天の策をもって、龍伯天下に筋を通す
漢たちが託した、武士の誇り。
想いを背負い、維新天下に武を刻む
天野島津伝、いよいよ後編。
後編になっても、救いようのない島津分裂、忠恒大暴走、島津敵中突破という至高の一手でも、あと少し届かない、などなど
苦難が絶えることのなかった義弘。
ただ、その時の中で
最善を尽くした彼の決断と、義弘を支えた一族と家臣達。
さらには、最大限活かすことが出来た義久の執念。
徳川政権が立ち上がる中で、ただ一家、最後の最後まで筋を通し、切り札を残し、すべてを最大限使い切った島津の底力。
終盤近くでようやく溜飲がおりた。。。
後年、幕末に異次元の活躍をみせる島津家の高度政治的寝技。義久に見ることが出来るかもしれないなあ。
もっとも、やっぱり忠恒、その先においても、お前なあ・・・(涙)
※豊久の死については、義弘の身代わりで死んだ、という作品が多いがそれは誤伝らしい。
史実だと重傷を負いながらも戦場を脱出。しかし、逃亡先で重体となり、そのまま死去。家臣は民家で豊久の介抱を頼んだが、住民から断られた。この作品ではこの史実を基に衝撃的な結末を用意している。是非確かめて欲しい。
四兄弟が死力を尽くして、島津を守り抜けたこと。それで満足しなきゃ、なんだろうなあ(苦笑)
ちなみに、この作品は義久と義弘を最期まで描いていく。二人を死の間際まで描ききった作品は結構珍しい。
最期は涙無しには読めない名シーンだ。