荒木村重謀反。
おそらく、織田家にとっては最大の衝撃だったに違いない。
下手をすれば、羽柴軍と明智軍は本願寺・荒木・毛利に包囲され、消滅していたかもしれないのだから。
それだけの位置とタイミングで村重は反旗を翻した。
小説などで語られる村重小心・小人物説はどう考えても採用できない。
村重謀反の理由は、実は明確な答えがない。
小説などでは、信長への恐怖や、下克上への野心、毛利の謀略など様々な理由がつけられているが、心理的な要因が大きいという話しも。
この作品ではどうなんだろ、と読んでみた。
さすが、と膝を打った。
信長恐怖でも毛利支持でもなく、貨幣経済における“終わらないマラソン”で生じる転落を予期した、と断じた作品解。
見事すぎる。
秀吉や光秀と並ぶ織田家出世頭の村重。見るべきモノを見ていた、と評価した方が、無理なく村重を見ることが出来る気がする。
ただ村重はその気づきと引き替えに、レッテルを背負って生き続けなきゃいけない・・・
この巻は聡いことと、その人物の本質とのギャップが産んだ悲劇が目立つ。
生真面目さと聡明さのバランスが取れず悩む官兵衛は、その性格が故に投獄される。
前述した村重は、先が見えるが故に、己のことにしか目が向かなくなっていく。
そして、半兵衛はその純度の高い知略と、現実という重荷を背負ってくれる主君を得た幸せと引き替えに、命が燃え尽きようとしていた。
死が近づくなか、本巻後半で繰り広げられる三木城攻防戦での神算発揮は、まさに命の輝き。
見事すぎる展開は、永久保存版間違いなし。
秀吉のおかげで軍師としての純度を保ってきた半兵衛。
官兵衛に託したかったのは、その純度と人間性、どちらも大切なんだ、ということだったんだろうな。