題材最高なのにな。
ラストが・・・
伊達政宗の家臣、というとどうしても片倉小十郎の名が出てきてします。
そして、小十郎と比較すると、なぜか知力に劣る武の象徴、という立ち位置をされてしまうのが、政宗のもう一人の名臣・伊達成実。
成実を描いた作品など滅多にないなか、本書は、主君・伊達政宗との強い信頼関係の中で、武だけでなく知も一流の成実が大活躍。
伊達家の逆境を切り開く力強さ、時代の変化で取り残されていく武将の戸惑い、すれ違いや悲劇、喪失、そしてそこからの血潮沸き立つ合戦絵巻。
などなど、読み応え抜群の要素ばかりなのだが・・・
物語の配分を間違えたかのように、終盤は尻切れ蜻蛉で拍子抜けするラスト。
確かに成実は政宗とそりがあわなくなり出奔、関ヶ原時期に戻ってきた、という史実がある(彼が小十郎に比べ知名度・人気共に劣るのはこの出来事があるからだろう)
そこに至る理由と、復帰するまでの展開は確かに胸熱なのだが、そこにいくまでが長く、もどかしい。
小十郎が成実を諭す場面も、もっとはやくできただろうに。
成実は小十郎の死後も政宗を支え続けるだけに、復帰後こそ、がっつり描いて欲しかった。
やはり残念な作品だなあ。