多数の勢力が入り乱れた戦国が終わろうとしている。
雑賀が選び、そして武田が滅ぶ。
信長の天下が、目前となってきた。
よくよく考えてみると、(浅井や朝倉という先例はあるが)明確に大名が滅んだのは初か。
天正記最終巻ということもあるだろうけど、“大名の滅び”をこれだけのスケールで描いてくれて、感謝と言うほかない。
この作品で愚将イメージを払拭した勝頼だけど、やはり先例以上のことができなかったところは、二代目の限界、ということか。
先例ではダメだと知りながら変えられなかった勝頼の悲しみが胸を打つ。
そして、最大の理解者が、父・信玄ではなく、宿敵・信長ということが、皮肉としかい言いようがない。
まあ、前回の毛利家みたいなやり方があるとは言え、中央集権化しないと、木曽や穴山のように不平不満は出てくるよなあ。
そして手助けした昌幸、やっぱり一筋縄ではいかなかった・・・
さあ、いよいよ次シリーズは本能寺の変。
光秀の内面に迫った話になるはず。
期待大。