ついに第三部へ。
どうやら群雄割拠の時代から統一へ向かう中でのセンゴクの活躍を描く、という流れらしい。
前作から言われている
「仙石秀久という、大失敗(挫折)からの奇説の復活劇を成し遂げた男の一生」
の、大失敗(挫折)の前に、ようやく進んだ、というところかな(笑)
その一方で、この三部の目玉は、センゴクのことより(苦笑)
本能寺の変
これをどう描くか、ということが目下の注目ポイント。
この作品の光秀はとにかく不気味すぎる。
が、信長の先験的(独創的な)思想を最も理解している人間。
信長に反旗を翻す動機がまだ完全には見えないんだよなあ。
そこが気になって、センゴクが一国一城の主への道が一気に始まったことが頭に入らない(涙)
(秀吉への対面に列を成しているシーンなど、細かいが描くべきところをきっちりおさえているところが、サスガです)
その一方で家康の信長歓待をここまで具体的に描いた作品読んだことがなく、涙ぐましい努力に愕然とさせられる。
この家康の行為を腹黒いと見るか、真心とみるか・・・