誰かの言うとおり行動して、結果が出たら楽だよなあ。
それって、生きているって言えるのか、という声が聞こえてきそうだけど、じゃあ、相手が自分の言うとおりに動いてくれたら楽だ、って思いません?
そう思った方、それって、相手を生かしてない、ってことになるの、わかってる?
群雄割拠の戦国時代
合理的判断と絶対的権力で天下取りまで、あと一歩と迫った織田信長。
最後は、その“言うことを聞くと思っていた”明智光秀に殺されるとは、思わなかったのだろう。
が、その一方で、信長は“その人らしさ”を求めていた、という見方をする人がいる。
実際、信長の人材活用術は、(その人のヤル気を前提にして)特性を活かした配置がなされていることは、史実を見ると決して外れてはいない。
失敗してもいい。挽回すれば。
大事なのは、自分らしく行動すること。
人間としての“本来の”生き様があるがゆえに、事業も思いも受け継がれていく。
その人が輝くこと、それを、信長は望んでいた、のかもしれない。
少なくても、本作 信長さまはもういないを読むと、そんな気がしてくる。
本作の主人公・池田恒興は、敬愛する主君・織田信長に全てを委ねている困ったちゃん(笑)
本能寺の変後、困ったら信長の言語録(通称:信長秘伝帳)にお伺いをたてて、書かれているものの中から、良さげな言葉の通りに、自分の行動を決めてしまう。
なんともヒドいバカ殿様(爆)
しかも、その決断が目の前の状況をなーんとなく解決してくれる(苦笑)
それが歴史動かすことにつながっていく。
イイ風に解釈するみんな、いい加減。
終始どーしよーもない中年武将のあたふたに呆れるやら笑えるやら。
しかし、時代が動き、恒興の前の人たちはそれぞれの思惑でどんどん動き出す。
大義のため、己が決めたことのために苦悩する秀吉や小六。
ツキがある(と思われている)恒興についていこうとする婿殿や息子達。
自分が積み重ねてきた武術を越えようとする、若き武将たち。
どんどんわからないことが増えていく。
信長さまに何度もお伺いをたててしまう。
でも、脳裏に浮かぶ我が主君は、かつての「勝」ではなく、「池田」としか呼んでくれない。
恒興の悩みは、秀吉VS家康 「小牧・長久手の戦い」で頂点へ。
奇策・中入りに隠された恒興・小六の真意とは?
そして、強敵・家康と対峙した恒興によぎる、信長の本当のメッセージとは?
この作品、ライトノベルっぽい軽さが、もしかしたら受け付けない方もいるかもしれないが、取り上げられている出来事については、一次史料などである程度史実として認知されているものばかり。
見方を変えれば、その史実の中で遊びまくれる谷津さんのストーリーテリングはすばらしく、そして見えないところでの人物理解が深い。
さすがに小牧長久手の戦いの「中入り」裏幕については、史実にあわせすぎた感があって、展開にリアリティ感じきれなかったけど、歴史の楽しみを存分に堪能できる。
信長は、誰よりも自分を見てくれていた。きっと恒興は、うれしかっただろうなあ。