日本史の通説の書き換えが飛躍的に進んでいる。
もはや義務教育で教わった“日本史”が過去のものになる日は遠くない気がする。
しかもそれは、“説”どころか、“事実”にも及んでいる。
(正確に言えば、“事実”と思っていたこと、ではあるが)
本書の原書は10年前に発売されているが、(加筆修正されているとはいえ)この段階から“説”も“事実”も異なる箇所があったことが示唆されていたことを思うと、浸透には時間がかかることを実感する。
(『天下分け目の関ヶ原の合戦はなかった: 一次史料が伝える“通説を根底から覆す"真実とは』を読んであとではあるが(苦笑))
本書は文字通り、関ヶ原の戦いで西軍に所属した大名達の狙いや動機をまとめた1冊。
上記で触れたが、ちゃんと事実を追いかけると、これまでの通説がどんどん変わっていくことを痛感する内容になっている。
消極的どころかやる気マンマンだった毛利輝元
領内の複数権力軸に悩まされ、ゴタゴタだった島津義弘
父から受け継いだ家臣団を組織化できなかった宇喜多秀家
などなど、フタ開けてみたら、みんな“中途半端な”戦国時代感覚だったことがわかる。
この他、上杉・直江の動向も解説されているが、巷で言われている神算が発揮された形跡はなさそうだ。
やはり、当時の戦国武将達の思考は、自分たちの領土拡張であり、西軍大名達の動きは(ある程度組織化されているとはいえ)それ以上ではなかった。
もちろん、関ヶ原の戦いを東軍勝利ありきで語る必要はない。
しかし、西軍の実態もきちんと見ておかないと、事実は掴めない。
ドラマティックじゃなくても、『関ヶ原の戦い』が、己の命運を賭けた一大決戦だったことには変わりなさそうだ。