後に日本陸軍の帝王として君臨。
司馬遼太郎をして「日本陸軍暴走の構造を創り上げた男」として、未だに戦犯扱いされている山県有朋。
そのイメージが強いからか、彼が幕末を振り返った記録集があることは意外に知られていない。
その幕末での行動(活躍)ですら、高杉晋作の腰巾着的扱いと思っている方も多いとか。
(もちろん自身の回顧談なので鵜呑みにはできないものの)これを読まない手はない。 ということで、それらをまとめ、概要の解説を行っているのが本書。
回顧の内容もさることながら、結果に寄せすぎな著者の山県評は読んでいてやはり気になってしまうが、その一方で非常にすばらしい分析も。
奇兵隊が崩壊したのは、身分偏見の壁を越えられなかったから。
(言い換えれば、奇兵隊が生まれたのは兵力不足解消のためで、後の四民平等意識があったからではない)というのは卓見。
高杉晋作が身分制度に拘らない思想の持ち主だったというのは(これこそ)後世の持ち上げ。
彼自身が身分の高いボンボンで、欲しかったのは戦力だったというのが改めて示された内容だったと思う。
維新の持ち上げすぎな論調に一石を投じた一冊だ。