決戦シリーズ最新作は、新進気鋭の著者が一堂に介し、題材が設楽原(長篠)の戦い!
これ、賤ヶ岳以上に被りそうだな、被ったら完成度の差が・・・と思っていたのだけど、みなさまそれぞれの世界観で真正面から被りにきていて驚く(笑)
だからといってつなげて読んでも、全くといっていいほどくどくはない。
滅びの美学あり、勝者の苦悩あり、とどれも読み応え抜群だ。
そういえば、信長や秀吉、光秀書いた人いなかったな。時代ですかね(苦笑)
短編集のいいところは、読んだことのない方の作品が読めること。
特に題材が共通している分、初見でのストレスが少ないのが魅力であり特徴なので、本書通じて興味持つ著者現れる読者多いんじゃないかなあ。
以下簡単な作品ごとの感想をば。
■『麒麟児殺し』(松平信康)宮本昌孝
最近は信康聡明説を採る方が多いなあ。
ただ、本作の信康は、キレ者というよりバランス型(後年の秀忠に近いかも)
これまでの信康像と、近年言われている信康像との間で着地させた感じだが、インパクトとしては弱し。
そして信長が息子・信忠と比較して、信康を亡くした方が将来のためになる、として死を命じたという説ではない形で、物語は進行していく。
ここも近年意見が分かれるところだが、果たして実態はどうだったんだろ・・・
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『ならば決戦を』(武田勝頼)佐藤 巖太郎
勝頼の心情を丁寧に追いかけつつ、合戦の一部始終を最新の研究に基づいて忠実に描写した良作。
勝頼を貶めず、それでいて持ち上げしすぎずの絶妙なバランスが見事。
勝頼を描いていて、かつ長編より短いものが読みたい、という方は本作がオススメ。
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『けもの道』(酒井忠次)砂原 浩太朗
設楽原(長篠)の戦いの研究が進んで、一番その恩恵を受けている(笑)酒井忠次を題材にした一作。
確か伊東潤さんが、この奇襲戦は移動が相当難しく大変だったはず、と発言されていたが、本作読んで改めてそれを実感。
確かに奇襲としては大人数で、しかも鉄砲多めに持ち歩いて、スピード重視を求められた、まさに過酷なミッション。
後年小牧長久手の戦いにおける、徳川軍の行軍にも役だったのかな、とも思えてしまうなあ。
それにしても、これ、案内の若い女性と忠次がねんごろになる展開、必要あったのか?(爆)
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『くれないの言』(山県昌景)武川佑
このアンソロジーの中で最も泣ける一作。
『虎の牙』武川さんならではの熱い人物描写がたまらない。
亡き信玄の声が聞こえる(というか会話してる・・・)という不思議な設定が堂々と物語の核になっているにも関わらず、くどくも違和感もない。
信玄と勝頼、二人の主君への思いに揺れながら、己の生を全うしていく昌景の漢ぶりには、思わず応援してしまうこと間違いなし。
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『佐々の鉄砲戦』(佐々成政)山口昌志
意外にこのアンソロジーは織田・徳川色が薄い。
おそらく合戦の中心にいた武将を描いたのが、この作品だけだからだろう。
三段撃ちこそ否定されつつあるこの戦いだが、鉄砲の数は多かったと思われ、それでいて、実は結構織田・徳川軍は苦戦している。
その原因と、勝利に大きく貢献した成政。
その意気込みが「戦を変える」というセリフの中に凝縮されている。
何かを変えたければ命がけで挑まないといけない。今も昔も変わらないな。
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『淵瀬は廻る』(朝比奈泰勝)箕輪諒
最大の変化球作。
著者が箕輪さんなら、まあ面白いに違いない、と思っていたら、このアンソロジーの中で最も残影の残る作品となった。
朝比奈泰勝って?淵瀬って?
これについては、是非読んでいただきたい。
ちなみに、最後一歩手前の時点ですでに名作なのだが、ラストであっ、とさせられるエピソードが盛り込まれている。
歴史の中に埋もれた(おそらく紐解かれることのない)思いって、こういうものなんだろうなあ。
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
■『表裏比興の者たち』(真田昌輝)赤神諒
ラストは“赤神”諒さん(笑)しかも真田信綱でも昌幸でもなく、昌輝ってのが渋い。
二人に比べ、はるかに史料が少なく、実在すら?とも言われている昌輝なだけに、赤神さんがインスピレーションを拡げに拡げ、知略の真田らしい大謀略を描いていく。
そして、(赤神さんの作品読んだことのある方想定の通り)ラストは理性よりも感情に沿って、昌輝は死へ向かっていく。その美しさと儚さを、存分に堪能して欲しい。
※noteでもう少し詳しい感想を書きましたので、併せてどうぞ。
題材としては酒井忠次(砂原さん)、朝比奈泰勝(箕輪さん)、真田昌輝(赤神さん)がマニアック。山県昌景(武川さん)は泣かせにきた一作。
いずれもここじゃないと読めない感高めのものばかりだ。