再読。
やはり取り上げた要素を上下巻くらいかけて昇華してほしかったなあ。
特に信友関連のシーン(文量)多いから、梅雪の積み重ねがどうしても薄く感じられてしまう。
なので、終盤登場したときの、彼の謀反に至らしめる心情に、感情移入しきれないんだよなあ。
おそらく信友はラストバトルと、その後の結末で、生ききったその姿を描きたかったのだろう(清安が生きる事で、信友の未来が引き継がれていく、という構成)
梅雪はその対比。 上手く立ち回ったにも関わらず、報われない最期を迎える。
脳裏に浮かんだのは、同じ(厳密にはちょっと違うけど)梅の花と海の音。
そこにつながりはあったのだけど・・・
この作品の主人公は、と聞かれたら、作品上は信友と梅雪と応えなければいけないのだろうけど、本分読んだら、信友、と言いたくなる。
くしくも、武川作品は二作続けて、主人公は”信友”か(笑)
ちなみに、前作『虎の牙』読んでから本作読むと、あのときの"血の呪い"がまだ解消していなかったことが明らかになる。
少なくても信虎はそのことを気に病んでいたし、それを知っていた信玄は、同じ武田だからといって、”血”を信頼の拠り所にしなかった。
本作の中盤まで繰り広げられた信玄暗殺未遂のミステリー。
その結末は、なんと悲しい身内争いか、とガックシきてしまうのだけど、そこには(あるのかどうかわからない)”血の呪い”への恐怖があったに違いない。
純粋な”武田”ではない者への仕打ちに対して、(武田)信友や梅雪は疎外感を持っていたけど、『虎の牙』から読んでいくと、その空気を作ってしまった信虎の苦悩が文章の言外から伝わってくる。
結局”血の呪い”は実在していなかった。
仮にあったとしても、そのとき生きる者達が気にしすぎさえしなければ、迷いごととして歴史の中に消えていったはずだった。
ある意味、(勝沼)信友は己の命を持って、この"悪習"をリセットした。
しかし、信虎はできなかった。
「お主をへだてる境を越えてゆけ」は(武田)信友が清安に言った言葉だが、武田家全体ができなかったことを、清安に託したのかもしれない。
余談だが、この作品、一条信龍とか、馬場美濃といった渋い面々へのスポットライトが熱すぎる。
武川さんどんだけ武田家オジサマ好きなんだ(笑)