なぜ正しい戦史を学ばなければならないのか
教壇にたつ勇ましい(そして怖そうな)教官がそこにいるかのような一文から、この本は始まる。
かつて日本が戦争に負けた原因を探ることで、一定の同意を得た結論が「戦略・戦術的思考の欠如」というものだった。
(もっとも、司馬遼太郎のように、日本の民族性や過去のターニングポイントでの変化と言った、具体的な事項まで落とし込もうとした人もいたけど)
それを踏まえて、古代から近代まで日本が経験した戦史を分析し、改めて大事な要素をおさえていこう、というのが本書。
文庫(それほど厚くない)にも関わらず、やたらとツボをついた解説や情報量。
しかもイメージや定説ありきではなく、きっちりとした自説や反論をぶつけていく。
史料の多い近代以降だけではなく、情報量が限られた古代においても、神話ありきではなく軍事行動としてみていく徹底ぶり。
色々発見があって驚くことばかり。
共著だということだが、監修がしっかりしていないと、ここまでまとまらない。
メイン著者(監修)の家村さん、肩書き見てみると元防衛大卒、元自衛隊幹部、そして兵法研究家!ガチの研究者だった。
巷の研究者ではここまで踏み込むかどうか・・・
そりゃ重みがあるはずだ。